スタッフのヒナタの実家で育てている販売用の啓翁桜を今年も送っていただきました。
毎年この時期になるとお店の中が一気に華やいで春の訪れが近づいて来ているのを感じます。
このサイズの鑑賞用の桜はなかなかないみたいなので、ご来店頂いた際は是非みて春を感じて下さいね。
UNLEASHの提唱する東洋美学
東洋では昔から『気』『血』『水』それぞれのバランスが整い流れを巡らせる事で
健やかで美しくいられると考えられてきました。
疲れやストレス等でこれらの流れが滞る事で、薄毛や抜け毛、肌荒れの原因に…。
~ こだわりの凝縮、すべてはゲストの高揚のために ~
オーガニックな物にこだわり、ナチュラルな内装、空気、香り、水、使用する薬剤、技術、etc…。
当店の施術はお時間をかけさせて頂いております。
ご来店いただいているお客様から、シャンプーやヘッドスパ等、高い評価をいただいております。
皆様にご愛顧いただいているのも、今お客様が何を求め、
どうしたら満足いただけるかを考え構成しているからだと自負しております。
unleashではこの東洋の叡智とオーガニック植物の力、そしてunleash独自の美容道で、
体内の『気 血 水』を巡らせて、人が本来持っている健康で美しくなる力を呼び覚まし、
次世代のビューティーの可能性を広げ、ひかり輝かせるお手伝いが出来ればと考えています。
Organic & High Fashion
アンリーシュはケミカルな薬剤だけに頼らずオーガニックな薬剤を使い、
パーマやカラー等の科学的ダメージから解放します。
アレルギーや頭皮にお悩みも改善して、
ファッションとしてのヘアスタイルをご提案します。
2025.03.09更新
スタッフのヒナタの実家で育てている販売用の啓翁桜を今年も送っていただきました。
毎年この時期になるとお店の中が一気に華やいで春の訪れが近づいて来ているのを感じます。
このサイズの鑑賞用の桜はなかなかないみたいなので、ご来店頂いた際は是非みて春を感じて下さいね。
2025.03.08更新
目黒駅徒歩1分のオーガニックサロンunleash(アンリーシュ)stylist、spalistの片桐です。
最近のブログで度々登場している、リバースエイジングをコンセプトとしているブランド
アーユルマスター
が、アンリーシュ HPのトップページ一番下にあるショッピングのBASE SITE
から購入が可能になりました!
ご来店いただくタイミングで商品を購入出来なくても、ご自宅に郵送させていただく事が可能です。
SHOP内は、こだわりが詰まった僕らが自信を持ってお勧めするブランドばかりですので、気になる方はこちらからぜひ見てみてください。
2025.03.01更新
目黒駅徒歩1分のオーガニックサロンunleash(アンリーシュ)stylist、spalistの片桐です。
先日、横浜市立大学の不老長寿の研究をされてる
三木 健輔 客室准教授
に来ていただき、アーユルマスター の講習を開いたことは前回のブログでお伝えしましたが、今回はその講習で得たスキンケア、マルチケア関する知識や商品の詳細などをご紹介したいと思います。
・もちろんラインナップで使っていただきたいですが、もしスキンケアシリーズでどれか一つを選ぶならリジュビクリーム(夜用クリーム)がオススメ。若返りのハーブアユセラSKの濃度が一番濃いです。ただし中に入っているオイルは酸化しやすく日焼けしやすいので昼間は使えません。
・手術後の傷口も綺麗に!
術後時間が経ってしまった傷は治らないですが、1ヶ月後から使用開始して創傷治癒を促進、皮膚を再生させたエビデンスも出ています。
・クレオパトラも愛用したモリンガオイルが入ったマルチオイルはリビジュクリームとは違い、酸化しづらいオイルを使用している為、お肌や髪に日中も使用できます。これも油脂酸化試験を行い合格済みです。
・アーユルマスター サプリやドリンクに含まれる40種類の若返りのハーブから構成されるアユセラHEはナチュラルキラー細胞の活性化を促し、免疫力を強化します。マウスの実験では免疫力が3.2倍活性化したという研究結果が出ています。
・アユセラHEにより免疫力が上がるのでガン細胞の抑制や転移を防いだりする力があります。アルツハイマーにも効果があり、線虫を用いた実験でも結果が確認されています。
リバースエイジングをコンセプトに掲げるだけあって、様々な実験と結果のうえから成り立つブランド
アーユルマスター
気になる方はスタッフまで
2025.02.25更新
目黒駅徒歩1分のオーガニックサロンunleash(アンリーシュ)stylist、spalistの片桐です。
前回のブログでは、先日のアーユルマスター の講習会で学んだ、若返りに関する事を紹介させていただきましたが、今回は商品に関する詳細な事を教えていただいたので紹介したいと思います。
・ アーユルマスター に入ってるハーブはなぜバングラディッシュ産なのか。
バングラディッシュはインドの隣の小さな国で、毎年のように洪水が起こるが、その際にヒマラヤの大地から流れ出た良質なミネラル分含む水が流れ込むため、良質なハーブが収穫できる。
そのハーブは必ず分析して同じハーブでも、商品に入れて効くハーブと効かないハーブを分けて、合格したハーブのみを入れてるかなり徹底した商品づくりをしています。
・ アーユルマスターのシャンプーやスカルプメディウムに入っている18種類の頭皮若返り関するハーブは、一般的な育毛剤等の効果として毛母細胞に効かせるのがほとんどですが、毛母細胞だけでなく角化、毛乳頭、色素、皮脂腺、真皮線維芽細胞にも効く事がエビデンスとして出ているので、毛が生えることが期待出来るだけでなく、白髪の改善も期待できます。
・ パラベンが入っていることについて
今まで僕らもパラベンが入っている商品には?でしたが、研究の結果パラベンほど少量で防腐できてかつ毒性が低い物質はないみたいです。逆に植物系の防腐剤でも毒性の高いものは沢山あるので注意が必要です。
とても化粧品好きで成分に詳しい方はパラベンだから安心して使えるという人がほとんどだそう。
・ アミノ酸について。
一般的にアミノ酸系シャンプーなら洗浄力も弱いし使って大丈夫ですよ!とお客様にお伝えしていましたが、アミノ酸も種類が豊富で特にココナッツ系由来のアミノ酸は毒性が高い事が研究結果として出ています。
・ シャンプーが泡立たない事について
アーユルマスターシャンプーに入っている活性剤ポリソルベート80は泡立ちません。泡立つ活性剤は活性剤の構造が小さく人の細胞膜に強く結びつき、それが細胞毒になり薄毛や、手荒れの原因になります。ポリソルベート80は活性剤の構造が大きく細胞膜に結び付きづらいので.毒性が少ないという研究結果がでています。
なので薄毛や手荒れの改善が期待できます。
・泡立たないシャンプーは洗浄力はちゃんとあるのか?
泡立たないとちゃんと汚れが落ちているのか心配になると思いますが、活性剤ポリソルベート80は乳化剤の役割をします。メイク落としの様に油で油を落とす様な感覚でクルクル頭皮を擦ってあげれば普通のアミノ酸系シャンプーと同等の洗浄力がある事は研究結果としてでており、泡立つという概念を取り払えば低毒性のシャンプーで毎日洗う事ができます。
この様にこだわりが凝縮されているアーユルマスター商品が気になる方はスタッフまで
2025.02.22更新
目黒駅徒歩1分のオーガニックサロンunleash(アンリーシュ)stylist、spalistの片桐です。
先日、横浜市立大学の若返りの研究をされてる
三木 健輔 客室准教授
に来ていただき、アーユルマスター の講習を開いたことは前回のブログでお伝えしましたが、今回はその講習で得た若返りに関する知識や商品の詳細などをご紹介したいと思います。
・70歳以上一卵性双生児を対象に研究した結果遺伝子的には同じでも、老け顔の方が先に亡くなる。
・自分の身体に若い人間の血を輸血すると自分の身体も若返る。よく若い子のエキスを。。。とか言いますが嘘ではなかった。
・老化は遺伝と生活習慣どちらの影響が多いかというと生活習慣が75〜85%も占める。
自分の努力次第で老化の進行のスピードを緩やかにし、実年齢より若く保つことは可能という研究結果が出ている。
・若いマウスに老化マウスの毛を移植しても毛は生えるが、老化マウスに若いマウスの毛を移植しても毛は抜けてしまう。。土台、毛を生やすには畑が良くないといけない。
・タンパク質の摂りすぎは老化を早める。
健康のために毎日タンパク質を摂っている方、タンパク質過多担っていませんか?タンパク質の摂りすぎは老化の原因物質を増やすと言われていますので摂りすぎは注意です。
お話が面白すぎて僕達も商品のことだけではなく、若返りに関する日常生活での疑問など 色々なことを聞いてしまいました。
次回は商品の説明でわかった詳細をご紹介したいと思います。
2025.02.15更新
目黒駅徒歩1分のオーガニックサロンunleash(アンリーシュ)stylist、spalistの片桐です。
最近のブログで度々登場しているアンチエイジングではなく
リバースエイジング
をコンセプトにしているとってもエッジが効いていて、結果が出るブランド
アーユルマスター
の講習会を
横浜市立大学 長寿科学研究室の客室准教授の
三木 健輔さん
が来てくださり、営業前の時間に開きました。
まずこの資料
とっても分厚いです。表裏にびっしり情報が詰まった紙が12枚
ブランドのコンセプトやなぜこういう研究を長年しているのか、各商品の細かい説明や研究のビフォー、アフターの写真等が事細かく載っていて、三木さんが1から説明してくれます。
僕は大学生を経験した事はないですが、講義ってこんな感じなのかと想像させてくれるような三木さんのお話が印象的でした。
僕達も日頃からオーガニックやナチュラル、身体に良い事などの情報を入れているので商品の情報だけでなく、若返りのお話もたくさん質問してとても良い講習会になりました。
またブログで講習会で分かった事などをご紹介していきますが、作り手側の熱意はもちろん、一つの植物、一つの成分をしっかり研究をしてエビデンスを取り、適切なもの、意味のあるものを商品に落とし込んでいる、さすが研究者が作ったブランドだという事。
これは間違いなく結果が出るブランドだという事がわかりました。
気になる方はスタッフまで
2025.02.13更新
目黒駅徒歩1分のオーガニックサロンunleash(アンリーシュ)stylist、spalistの片桐です。
自分の髪の毛をセットしていて
・ いつも同じところで分かれてしまう
・ トップにボリュームが出ない
・ 左右で収まり方が違う
という事はありませんか?
これらの悩みは自分のはえ癖を理解して、直すだけで大体解決できるのです!
まず自分の顔周りを鏡で見てください。
分け目や他の顔周りでも極端に横に向いて生えていませんか?
それがご自身のはえ癖、または分かれ癖です。
いつも同じ所で分かれてしまう、トップにボリュームが出ないという方はその癖を直せていない方がほとんどです。
そういう方は
まず髪を乾かす時にその分け目を潰すように左右から乾かして見てください!
分け目が真ん中なら、ハチの部分から真ん中に向かって左右乾かして見てください。
しっかり乾かすとトップの分け目がハッキリと出ずにいつもよりボリュームが出ているはずです!
そうなったらはえ癖、分かれ癖が直せたという事です。
後
左右の髪が片方内巻きになりやすいのに、もう片方は前に向かってはねてしまうという方いませんか?
それはつむじの巻く方向が関係しているのです!!
大体の方はトップにつむじがあり、左回りや右回りになっているはずです。その流れをたどっていくと、耳の上の髪が左右どちらか後ろに向いて生えていませんか?
そちらの髪の毛がはねてしまう方だと思います。
そちら側の耳の上の髪を、濡れている状態から生えている方向とは逆の顔の方に乾かして見てください。
乾かしきってみると内側に入りやすくなっているはずです。直ってなかったらまだ生え癖が矯正できてないという事なので少し引っ張り気味にテンションをかけて乾かす事も大事です。
このはえ癖は自分の本来待っている癖なので、ショートの時もロングの時も変わらないです。
自分のはえ癖の直し方を知っておくだけでスタイリングが楽になり、楽しくなってきます。
今回の例は一例です。わからない方はスタッフがアドバイスさせて頂きますのでお問い合わせください。
2025.02.06更新
目黒駅徒歩1分のオーガニックサロンunleash(アンリーシュ)stylist、spalistの片桐です。
前回のブログでパーマ、ストレートパーマの施術後に気をつけるべきことをお伝えさせて頂きましたが、今回はカラーの施術後に気をつけるべきことをご紹介させて頂きます。
・シャンプーの洗浄力を抑える
カラーでもパーマでも同じことが言えるのですが、ケミカル施術をされている方は、日常使いしているシャンプーの洗浄力が優しいものを 使いましょう。
それだけでカラーやパーマの持ちが全然違います。
まずはそこを見直しましょう。わからない方はスタッフまでご相談ください。
・ 熱いお湯で流しすぎない
カラーやヘナの施術後は定着するまで少し時間がかかります。当日のシャンプーは避けて次の日シャンプーする際はあまり熱いお湯で流しすぎないようにしましょう。
熱くしすぎてしまうとキューティクルが開き、定着する前のカラーの色が流出してしまいます。
見直して見てください。
カラーの色持ちが悪いと、毎回カラー施術の度に毛先まで色をのせなくてはいけなくなるのでそれを繰り返すと髪のダメージにつながってしまいます。
理想は伸びた分のリタッチを何回かしてから全体に色をチェンジすると髪にはいいと思います。
アンリーシュ に来ているお客様はそこを変えて劇的に色持ちが変わった方が何人もいます。
気になる方はスタッフまでご相談ください
2025.02.02更新
目黒駅徒歩1分のオーガニックサロンunleash(アンリーシュ)stylist、spalistの片桐です。
皆さん、美容室でカラーやパーマをした時、自宅に帰った後気をつけている事はありますか?
施術後に少し気を使うだけでパーマの持ちが良くなったり、カラーの色持ちが良くなったり、それが痛みの軽減にもつながったりします。
今回はパーマ、ストレートパーマの施術後に気をつけるべきことをご紹介させて頂きます。
・ 施術後最低でも1日はシャンプーを控えましょう
パーマ、ストレートパーマ施術は、弱酸性の髪を一度アルカリ性に傾けて施術をすることがほとんどです。
PHを変えるわけですから髪にとっては負担になり、施術後は不安定な状態にあります。
パーマ、ストレートパーマが定着するまで少し時間がかかりますので、まだ定着が完全でない当日や1日後にシャンプーをしてしまうとパーマがダレてしまったり、ストレートが戻ってしまう可能性があります。
なので最低でも1日はシャンプーを控えましょう。
もし気になる方はお湯で流してトリートメントは大丈夫です。
・ なるべく施術後1週間ぐらいは過度にブラッシングしたり、結んだり、ピンで止めたりするのは控えましょう
パーマやストレートパーマは定着まで時間がかかるとお伝えしましたが、まだ髪の毛が不安定な時にブラッシングしたり、結んだり、ピンで止めたりしてしますと跡がつきやすくなってしまいますので注意が必要です。
せっかく施術したパーマやストレートパーマを、痛ませないようにキープするために気をつけていただくと良いと思います。
わからないことがあればスタッフまで。
2025.01.30更新
いつもアンリーシュにご来店いただきありがとうございます。
このたびアンリーシュでは、昨今の原材料費の高騰や輸送コストの増加、公共料金の値上げの影響を受け、創業以来、ヘッドスパの金額は変わらないように努めてまいりましたが、誠に遺憾ながら現行価格を見直すこととなりました。
つきましては、以下の通り価格を改定させていただきます。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
オーガニックヘッドスパ & クリームバス
7,700円(税込) 〜 9,900円(税込)
今後ともアンリーシュを宜しく御願い致します。